お知らせ内容をここに入力できます。詳しくはこちら

ブログ初心者でも稼げるアドセンス広告の適切な位置

Googleアドセンスを合格した後、どこに広告を貼ればいいのか?初心者でも一番クリックされやすい場所を解説します。クリックしてもらえるかどうかで、収益が大きく変わってきますので場所選びは重要です。

  • いくつまでなら広告を貼っていいのだろう?
  • 連続に広告を貼ったり広告だけバる場所を固めてもいいのかな?
  • 収益の伸び悩みは貼る位置がよくないのだろうか?

などなど、アドセンス広告についてお悩みの方へ!

ブログの書き方で言うと「ここまでが序文」です。

では、まず1枚目の広告はこのすぐ下に貼りましょう!

一般的に目次うえ(序文と目次の間)と呼ばれるところです。まずは、ここに貼りましょう!

目次

どんなにアクセス数があっても意味がない!

書いた記事がバズれば、その1記事で1日で10万円近く稼いだりドメインが育てばGoogleアドセンスだけで1か月に50万、60万と稼げる世界がトレンドブログの醍醐味ですが

どれだけアクセス数があったとしても、あなたが広告を貼っていなければ1円にもなりません

Googleから認可されたアドセンス広告を貼る権利を最大限に活用してブログに埋め込むのが必須作業!

Googleのアドセンス広告を読み手にクリックしてもらわなければ全く意味がありません。

いかに広告をクリックしてもらえる場所に貼れるかによって、ブログの収益は結構変わってくるものです。

中級者になってくるとGoogleアドセンス以外に他社広告を導入してさらに広告収入をアップさせることができますが

その際にも、どこの会社の広告はこの位置がベストだとか各メディアの収益数値を見て場所を入れ替えたり分析したりします。

クリック率とは

クリック率は以下の計算式で出します。

クリック数 ÷ PV(ページビュー) × 100 = クリック率

一般的にアドセンス広告のクリック率は1〜2%と言われています、すなわち100人に1人~2人がクリックしてくれるわけですが
私の場合、この数式で計算すると61,026クリック÷1,658,407ページビュー×100=3.68%

「100人に3.67人」

100人中3~4人がクリックしてくれているという数値が出ています。

何も考えずに貼るよりも、2~3倍の収益率が得られるのです!

クリックされる金額が2,3倍になるということは、収益も2,3倍になりますよね。

20万円が広告収が貼り方ひとつで40万円から60万円と同じアクセスでこんなに収益が変わってくるのです。

2倍・3倍稼げるアドセンス広告の適切な位置とは?

たとえば下のような構成で1000文字程度の少ない文字数の記事でも広告は3つ入れましょう。

まず定番の位置が2カ所あるで上記の形で広告を挿入しましょう!

序文と目次(contents)の間に1個目の広告を入れます。

そして、まとめの文が終わった「記事下」と呼ばれる部分に2個目の広告を貼ります。

この時必ず、関連記事の上に広告が来るようにしましょう。

理由は広告を見られる前に他の記事に飛んでしまうからです。

この2か所の広告貼り付け位置はブロガーたちの鉄板位置です。

さて、記事中の広告位置(この例で言うとアドセンス広告➁)ですが

1000文字~1500文字程度の記事の配置ケースですと、まとめの前がベストです。

これどんな位置なのかと言うと、「ユーザーが離脱すると想定される位置」なんです。

ユーザーの気持ちになって考えるとよくわかりますが

読者は気になる「ワード」を入力・検索して、お目当ての記事のタイトルを見てクリックします。

そこであなたの書いた記事を読みだした読者は、コンテンツ内容に満足しページから離脱していきます。

満たされて離脱…結論ここが広告をクリックしてくれるタイミングなのです。

アドセンス広告は、ユーザーの日常の行動からAIがその人に最適な広告を表示するようになっているので

検索欲求が満たされた直後なので欲求が無の状態

そのタイミングで興味がわきそうな広告が表示されると「広告に興味を持ってクリックする」という行動がなされます。

例では1000~1500文字の記事を想定しているので、まとめの上がアドセンス広告➁になっています。

では、3000文字くらいの長文記事を書いた場合は、読者全員が最後まであなたの文章を読み切る可能性は1000~1500文字のブログとは違ってきます。

「ココで離脱しそうだな」というポイントを見極める必要がありますが、ユーザー次第なので

途中で離脱することを想定して広告を各見出し前(見出し内容文の後)に貼っておくほうが無難です。

いつ離脱しても各見出し文章の後に必ずアドセンス広告が来るのでクリック率は上がります!

広告を貼るにあたっての注意点

現在アドセンス広告は記事内に何枚貼っても問題ありませんが、多ければ多いほどクリックされるわけではありません。

見出しの間にアドセンス広告を入れる場合も、各見出し内容文が短いのであれば2つおきになってきます。

大事なことは「ユーザーの離脱ポイント」

見出し文章の後に配置するとしても、あまりに広告がしつこいとめんどくさくなって離脱するユーザーもいますので

記事内容を魅力的にする必要があります、そうすると当然文章が長くなりその見出し文が最後まで読まれる可能性が高くなります。

記事内容、見出し文の数と各文字数によってケースバイケースですが

感覚で言うと1000~1500文字なら3個、1500~2000文字で4個、2000~3000文字で5~6個、3000~4000文字で7~8個くらいのアドセンス広告を貼るパターンが良いと思います。

まとめ

Googleアドセンスを合格した後、どこに広告を貼ればいいのか?初心者でも一番クリックされやすい場所を解説 してきましたが、王道の場所2か所は鉄板で3個目からは中身の見出し数によって配置を考え

「読者が離脱しそうなところ」

それを考えて切りの良いところに配置しましょう。

決して文章が続いているのに、長いからと言って途中に入れ込まないように!

そういう時は見出しを分けるとかして、各見出し(h2やh3)の前に広告を貼るようにしてください。

感覚で言うと1000~1500文字なら3個、1500~2000文字で4個、2000~3000文字で5~6個、3000~4000文字で7~8個くらいのアドセンス広告を貼るパターンが良いと思います。

滞在時間を長く取ってもらえばもらうほど広告がクリックされやすくなるので、

「質の良い記事」を書いてユーザーに満足してもらい、 「読者が離脱しそうなところ」 に広告を配置する!

これさえ守れば稼いでいるブロガーたちに1歩も2歩も近づけます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる